伝記・東郷平八郎 20世紀日本の曙を求めて
20世紀が産声をあげたまさにその年、舞鶴市の新しい歴史も、幕を開けました。それは同時に、日本の近代化が本格的一歩を踏み出した瞬間でもあったのです。
1901年、舞鶴鎮守府の開庁とともに初代司令長官として赴任した舞鶴での2年間
20世紀が幕を開けた1901年(明治34年)10月1日、舞鶴鎮守府が開庁。その初代司令長官に任命されたのが、当時海軍中将で後の日本海海戦でその名が国際的に知られることとなった東郷平八郎でした。赴任1年後の舞鶴町忠魂碑の除幕式で東郷はちょうど来港していた艦隊旗艦「初瀬」の軍楽隊に西洋音楽を演奏させ、数千人の参会者を驚かせました。また自分の娘を中舞鶴の小学校まで地元の学友らとともに徒歩で通わせていたというエピソードからは、舞鶴に根づき、一般の人々とも気軽に交流を深めようとする、気さくで進歩的な人間像がうかがわれます。
東郷邸 旧舞鶴鎮守府司令長官官舎
東郷平八郎が舞鶴鎮守初代司令長官として2年過ごした官舎跡
東郷平八郎初代司令長官が過ごしたいわゆる司令長官官舎。東郷が去ったのちも歴代司令長官官舎として終戦まで使われました。この建物のベースは木造平家建てですが、一部洋館づくりにもなっており和洋折中の様式でつくられました。その後、現在は舞鶴地方総監部会議所として海上自衛隊に移管されています。
お問い合わせ | 海上自衛隊舞鶴地方総監部 広報係 0773-62-2250 |
---|
海軍記念館
東郷平八郎が舞鶴鎮守初代司令長官として2年過ごした官舎跡
1964(昭和39)年に舞鶴地方総監部大講堂の一部を利用して設置された資料館。初代司令長官・東郷平八郎をはじめ、旧日本海軍に関するさまざまな資料がおよそ200点余り展示されています。もともとは自衛隊員の教育施設でしたが、歴史を考える貴重な資料館として一般見学者も数多く来館しています。
見学時間 | 9:00~16:00 (土・日・祝のみ) |
---|---|
お問い合わせ | 海上自衛隊舞鶴地方総監部 広報係 0773-62-2250 |
舞鶴地方総監部第一庁舎(旧海軍機関学校庁舎)
昭和5年に建造された旧海軍機関学校
庁舎は現在も自衛隊の施設として活躍
当時の最新技術を駆使して建設された旧海軍の機関学校。戦後、米軍により白く塗装されていましたが、平成14年に当初の姿に復元されました。
舞鶴の発展に生涯をかけたもうひとりの偉人
室町時代、上野宗信が丹後国加佐郡岡田庄西方寺村に興したのが上野家の歴史のはじまり。その後、第9代・彌一郎宗永の時代に入り一帯の庄屋をまとめる「大庄屋」を務めました。そして第12代・弥一郎宗愛の時代へ。府議会議員として6期(21年間)連続当選を果たすと、京鶴鉄道の敷設や舞鶴・宮津港の整備、さらには京都大学の設置にも奔走しました。また明治35年には衆議院議員に当選。任期満了までの6年間、国政にも参画し勲4等に叙せられています。
大庄屋上野家
江戸後期に建てられた茅葺民家。地域の特産品や手作りの民芸品の販売のほか、地元の旬の食材を使った田舎料理を食べたり、蔵を使ったギャラリー「蔵展」を楽しむことができます。スタッフが資料館や地域の情報をご案内します。
住所 | 〒624-0118 京都府舞鶴市西方寺285 |
---|---|
電話番号 | 0773-60-8200 (料理予約:0773-83-1339) |
HPアドレス | http://www.uenoke.com/![]() |
営業時間 | 8:30~17:15 (料理提供は12:00~15:00) |
休業日 | 毎週水曜日・年末年始 (レストランは月~水) |
料金 | 地元特産品の販売、田舎料理の提供等(要予約) |
トイレの有無 | 有り |