まいづる観光ネット 舞鶴観光協会

MENU
舞鶴観光協会Facebook 舞鶴観光協会Instagram

歴史・神社・レトロな町なみにカフェ

田辺藩の城下町として栄えた趣のあるまちなみ。
現在でも田辺城跡としての佇まいを残し、歴史ある神社仏閣など数多くの史跡が残っています。
戦国武将であった細川幽斎ゆかりの桂林寺や、
レトロな商店街、
日本のヴェネツィアと言われる吉原入江など
多彩なまちなみを楽しんでみて!

01

西舞鶴駅周辺

JR西舞鶴駅Japan Railway Nishimaizuru Station

まいづる観光ステーション

「まいづる観光ステーション」は、西舞鶴駅の1階にあります。そこでは、観光案内、レンタサイクル、一時荷物預かりなどのサービスがあります。お土産販売もありますので、お帰りの際にもどうぞ。

まいづる観光ステーション

お土産

舞鶴かまぼこや海軍カレーなど舞鶴ならではのお土産を各種取り揃えています。海上自衛隊グッズや丹鉄グッズも販売しており、限定のガチャガチャもご用意しています。

レンタサイクル

まいづる観光ステーションにレンタサイクルあります。カゴ付き24・26インチ、カゴ付き24インチ電動アシストの自転車があります。田辺城下町は坂道も少なく自転車で散策しやすい道路です。

02

田辺城跡周辺

田辺城跡&資料館Tanabe Castle & Museum

類稀なる武将
「細川藤孝〈幽斎〉」の歴史を辿る

明智光秀の盟友とされる細川藤孝〈幽斎〉は、戦国の武将でありながら優れた文人。和歌や太鼓、乱舞、料理、茶道ほか多彩な才能の持ち主でした。ここ田辺城跡の展示室では細川幽斎を中心とした歴代城主や、城下町・田辺の歴史を紹介しています。また、彰古館では、幽斎の生涯をパネルで紹介しています。城跡は現在舞鶴公園として広場や庭園があり、市民にも親しまれています。

旧明倫館正門

田辺藩の藩校として多くの藩士の子弟が学んだ「明倫館」の門を移築したもの。現在は舞鶴最初の小学校の「明倫小学校」の門として用いられています。

芸屋台

江戸時代、田辺城下の氏神である朝代神社の祭礼で奉納され、舞台の上で子どもが歌舞伎を演じながら練り歩いたといいます。10自治体が所有し、先人らが大切に保存してきました。

03

商店街周辺

レトロな商店街The retro shopping streets

タイムスリップしたような雰囲気

昔にタイムスリップしたかのようなレトロな雰囲気の商店街。こちらにある「若の湯」は、創業は明治36年。現在の建物は大正12年に建てられ、レトロな建物やタイルは必見!また、浴場の壁面には、銭湯絵師、中島盛男さんの手による「富士山と天橋立」「赤富士」が描かれています。お湯は、名水百選に選ばれた真名井の清水を沸かしています。

Seis / Cine
Grulla

とても静かな気持ちになれる、小さな六角形のカフェ。内部の中心には防音ホールがあり、映画上映、音楽の生演奏等が催され、くつろぎながら楽しめます。お洒落な椅子の販売も。

machiya

舞鶴の「藤井豆腐店」がつくる、こだわりの豆乳を使用したソフトクリーム。甘さひかえめ、大豆の濃厚な旨みをたっぷりと感じられる味わいです。大評判の焼き芋など季節メニューも楽しみ!

商店街周辺の名物店Confectionary & ready-made food

和菓子補 新蝶屋

こちらの名物『岸壁の母』は、戦後に、引揚船を迎えた桟橋に見立てた羊羹をらくがんでくるみ、雪の降る引揚桟橋をイメージされたものです。特選土産品に認定された舞鶴を代表する銘菓です。

手作りかまぼこ 藤六

伝統を受け継ぐ手作り製法のお店。定番の「藤の花」は口の中に広がる旨味が特徴です。その他に竹の棒に巻いて蒸してから油で揚げた「おらんだ」や、珍しいかまぼこのオイル漬け缶詰も。

夢菓房みやした

田辺城城下町の遺構も残る西舞鶴の街。広っぱと呼ばれる場所にあるこのお菓子屋さんは和菓子から焼き菓子、ケーキまで多ジャンルのお菓子があります!

04

寺町周辺

桂林寺Keirinji Temple

細川幽斎のため
田辺城籠城戦に参戦

桂林寺は、室町時代に竺翁雄仙によって創建されました。田辺城籠城の際、桂林寺の僧侶・大渓和尚は、幽斎の長年にわたる恩顧に応えるべく、弟子14人を引き連れ、決死の覚悟で幽斎の軍に志願します。のちにこの勲功に対し、息子の忠興は仏涅槃図や梵鐘を贈りました。中国の文化に影響を受けた諸堂が建ち並ぶ境内は、異国情緒にあふれ、魅力的です。

円隆寺

愛宕山のふもとに佇む寺院。奈良時代に行基が建立したと伝わる古いお寺で、平安時代・鎌倉時代の仏像が多数残っています。大師堂前のれんがの敷道には明治22年製の刻印があります。

朝代神社

創建は古く、西暦673年。舞鶴の産土神である伊弉諾尊(いざなみのみこと)をお祀りしています。田辺藩町方の氏神さまとされ、今でもあつい信仰があり本殿は市指定文化財です。

05

吉原地区周辺

吉原入江Yoshiwara Inlet

京都近代漁業 発祥の地

静かな運河の両脇に漁船が並ぶ風景。この風景が雑誌に載ったのを機に、近年は外国人観光客の方がカメラを手にたくさん訪れる撮影スポットになりました。路地裏は車1台が通れる程度の広さ。夕暮れには魚を焼く匂いが漂うような小さな町ですが、実は京都の近代漁業の発祥の地なのです。

日の出湯

2021年2月に国有形文化財登録。町家造りの建物で、2階には床の間付きの和室が残ります。湯は創業当時から変わらず、井戸から汲み上げた五老ケ岳の伏流水を使用。

まいづるぷりん

赤岩高原で育った鶏の新鮮卵、丹後のヒラヤミルク、海水をじっくり炊き上げた神崎浜の塩を使ったプリン。とろける舌触りと、コクのある風味が特徴。アメイロビストロアルルの商品です。

クリックするとPDFファイルでマップを開きます

明智光秀の盟友 
細川藤孝〈幽斎〉

文武両道の才覚を持った武将「細川藤孝」、のちの細川幽斎は、明智光秀の盟友としても知られ、大河ドラマ「麒麟がくる」でもその姿が描かれました。また幽斎の息子、細川忠興の妻は、光秀の娘、明智玉。のちの細川ガラシャです。
そのような深い関係にあった幽斎と光秀ですが、本能寺の変の後、状況は大きく変化。光秀は姻戚関係にあった幽斎と忠興に支援を要請しましたが、細川父子はこれを拒否。幽斎は剃髪して信長への追悼の意を表しました。本能寺の変、そして幽斎と光秀の関係は、非常に謎に包まれています。

以下では「当代随一の教養人」とも呼ばれた細川幽斎を語る上で欠かせないエピソードをご紹介します。

細川幽斎像(天授庵所蔵)

関ケ原の戦い前哨戦!田辺城籠城戦記
細川軍500人 vs 西軍、石田方1万5千人

時は1600年。天下分け目の「関ヶ原の合戦」の前哨戦として西軍、石田三成方1万5千の大軍が田辺城を攻めました。

全国の大名が東軍、徳川家康方と、西軍、石田三成方に分かれて戦った関ヶ原の合戦。そのおよそ2か月前に起こったのが、この舞鶴・田辺城での籠城戦でした。徳川方についた細川忠興制圧をめざし、石田三成方が1万5千の軍勢を集め田辺城に攻め込みます。この時、息子の忠興は東軍の会津攻めに参加していて不在。他にも戦線を構えていた細川軍は、幽斎率いるわずか500人の軍勢でこれを迎え撃たねばなりませんでした。圧倒的不利。その状況で幽斎がとった戦術は「籠城」でした。
しかし、およそ2か月にわたる籠城戦は勝利はおろか援軍の見込みもなく、落城寸前にまで追い込まれます。こうした圧倒的不利な戦況のなか、最終的に西軍はその包囲を解く結果となります。一体何が起こったのでしょうか?

田辺籠城図

天皇の御勅命で石田軍の包囲が解かれた理由とは?
文武両道の才覚を持つ武将「細川幽斎」の存在感

細川幽斎は実の父が室町幕府第12代将軍・足利義晴とも言われており、将軍家や公家と親密な関係にありました。また、戦国の世にあってすぐれた文人であり、和歌・連歌をはじめ太鼓・謡曲・乱舞・禅・料理・茶道・書道・鞠・有職故実にいたるまで、多彩な才能を発揮していました。なかでも三条西公枝から歌道の奥義を許された「古今和歌集」の秘事口伝の伝承者(古今伝授)だったのです。

田辺城制圧に参加していた西軍の諸将の中には、幽斎を歌道の師として崇拝する者が少なくなく、城を攻め落とすことにためらいがありました。そこへ後陽成天皇の勅命が届けられます。「もし幽斎がここで落命するようなことがあれば、古今集の秘伝は永久に絶えるであろう。すみやかに城の囲みを解くように。」天皇の勅命とあって西軍はただちに包囲を解き、およそ2か月にわたる籠城が幕を下ろしたのでした。

そして、その籠城線が幕を下ろしたのは、関ヶ原の戦いにおいて徳川勢勝利3日前のこと。もし、田辺城で釘づけにされた1万5千もの西軍の軍勢が関ヶ原の戦いに参戦できていたら、戦いは違った結末を迎え、歴史が大きく変わっていたかもしれません。